一般社団法人 大分学研究会

大分の魅力を多面的に明らかにして県内各地の観光・地域振興に資することを目的にしています

TEL.097-538-9731
FAX.097-538-9724

〒870-0021 大分県大分市府内町3-8-11

ニュース

第65回おおいた魅力体験ツアーが開催されました

2月24日(月、振替休日)に、上記ツアーで竹田を訪れました。キリシタン研究所の後藤篤美所長のご案内で、今年7月にTOS開局55周年記念時代劇「はぐれ鴉」のロケ地を回りました。竹田ロケのほか、京都撮影所での撮影にも立ち会った後藤会員からの撮影裏話もお聞きし、参加者の皆さんは7月の放映への期待が高まったところです。昼食は、竹田の郷土料理「頭料理」を当ツアーとしては初めて楽しみました。

詳しくはコチラ

 

 

豊の国文化財マスターガイド養成講座について

標記講座の受講者を募集しています。

詳しくはコチラ

これは、文化庁の事業として行われているもので、今年で3年目となります。観光協会や観光施設等の職員やボランティアガイドのほか、今後そうした職員やガイドを目指す方を対象とした講座ですが、文化財に関心を有する方はどなたでも受講できます。受講料は無料です。

第65回おおいた魅力体験ツアー募集申し込みを終了しました

今回は、今年TOSが開局55周年で初めて自社制作巣る時代劇ドラマ「はぐれ鴉」の舞台となった竹田市を訪れます。先般行われたロケ地をロケ誘致に尽力した竹田キリシタン研究所の後藤篤美所長の案内で巡ります。申込が募集定員に達しましたので、申込の受付を終了しました。

詳しくはコチラ

第82回大分学研究会例会を開催しました

標記例会を2025年1月25日(土)に大分市コンパルホールで開催しました。

会員等37名が参加して、若杉孝宏会員(NPO法人大友氏顕彰会理事長)の「田北氏を通してみた大友氏について」と題した基調発表と意見交換で大いに盛り上がりました

詳しくはコチラ

2024郷土料理甲子園を開催しました

2024年11月17日(日)に、大分市ホルトホールキッチンスタジオで標記大会を開催しました。

県内の高校生5チームが参加して各チーム3品ずつを調理しました。

結果報告書は、コチラ

【重要】スマートフォンによるアクセスについて

スマートフォンの一部機種において投稿記事のリンクが閲覧ができない不具合が生じております。

復旧に時間を要しますので何卒ご了承ください。

なお、おおいた魅力体験バスツアーについてのお問い合わせは事務局へ直接ご連絡ください。

一般社団法人 大分学研究会事務局

住所 〒870-0021 大分県大分市府内町3-8-11

TEL 097-538-9731

FAX 097-538-9724

Mobile 080-8573-6130

E-MAIL oitagaku@gmail.com

 

『大分学のすゝめ』を書店で販売しています

大分の魅力をコンパクトにまとめた『大分学のすすめ』を県内の書店で販売しています。A4版36ページ、オールカラー印刷で、価格は税込550円です。

第12回しんけん大分学検定「入門コース」の基本参考書です。問題の60%以上はこの参考書の内容から出題します。これをマスターすれば、大分学初級をクリアできます。

内容は、コチラ

表紙に、大分県佐藤樹一郎知事の推薦文が掲載されています。知事に刊行の報告を行いました。

 

豊の国商人塾塾頭の佐々木茂東洋大学国際観光学部教授による書評が大分合同新聞に掲載されました。