大分学研究会第30回例会が平成28年5月28日(土)大分県立図書館視聴覚室ホールにて行われました。
今回の例会テーマ「地域資源の保全活動を通じた”持続可能な地域づくり”を考える」のもと
基調発表を「世界発信の仕組み”祖母傾ユネスコエコパーク”登録をめざして」とし、
杉浦嘉雄会員(日本文理大学教授、祖母傾ユネスコエコパーク推進協議会会長)より
ユネスコエコパーク登録の意義や登録に向けての取り組みを生物多様性のお話も交えて発表がありました。
世界自然遺産とユネスコエコパークの違いとは?
対象エリアの「自然」の保護・保全に努めるのが世界自然遺産であるのに対して、
ユネスコエコパークは生物圏保存地域を地球上に確保する、そして「自然」とそこに住む「人」との共生を目的とするところに大きな違いがあるそうです。
祖母傾山系は尖峰や渓谷が多く、原生的な自然が残っており、希少性の高い動植物が特徴で、自然を敬う文化が継承されている地域であることから、
この祖母傾山系も登録を目指して地元の方、特に小学校の授業の一環で取り組みをはじめ、親世代、おじいちゃんおばあちゃん世代を通じて積極的に活動されているとのことでした。
関連発表は「野鳥たちと神崎海岸(大分市)の持続可能な地域づくり」と題して
中村茂会員より礫岸が特徴の神崎海岸での野鳥調査の取り組みや、ウミガメの産卵場所となっている海岸での地域住民による取り組みを紹介してくださいました。
渡り鳥の飛来ルートに位置するここの海岸で野鳥を観察するのもいいですね。
そして、ウミガメまつりやキャンドルナイト、バーベキューガーデン、海水浴、
楽しんだ後は後片付けやお掃除も忘れずに。
持続可能な地域づくりはそんな心がけから始まるのではないでしょうか。
[…] http://www.oitagaku.com/?p=859 […]